[PASMOでANAやJALのマイルを貯める]一体型カードとオートチャージの紹介

PASMOは、公共交通機関で利用できるICカード乗車券です。
乗車券として利用できるほか、駅ナカなどの店舗では電子マネーとしても利用できます。PASMOを利用するには、PASMOカードが必要です。
何気なく利用しているPASMOの利用でANAやJALのマイルが貯まる方法がありますよ。
Contents
PASMO
PASMOは基本的に、駅の券売機やコンビニ等で現金チャージすることが多いと思いますが、クレジットカードでチャージをすることもできます。
【PASMOオートチャージサービス】
オートチャージはどこでもされるわけではありません。いまでは全国のほとんどの公共交通機関でPASMOを利用することはできますが、オートチャージがされるのはPASMOエリア、首都圏・仙台・新潟の各Suicaエリアでの改札機入出場時にだけです。
出典:PASMOオートチャージ
ANA To Me CARD PASMO JCB
ANA To Me CARD PASMO JCB(通称ソラチカカード)は、JCBがANAと東京メトロと提携して発行しているクレジットカードで、この1枚でOkiDokiポイント、ANAマイル、メトロポイントを貯めることができます。
OkiDokiポイント、ANAマイル、メトロポイントは相互交換ができます。つまりOkiDokiポイントとメトロポイントをANAマイルマイルに集めることもできます。このポイントの交換こそがソラチカカード一番の魅力です。
PASMO一体型クレジットカードなので、届いた日からPASMOとしても利用することができます。
入会時は、PASMOの残高が2,000円以下で改札機にタッチすると、3,000円を自動チャージする設定がされています。オートチャージの実行判定金額は、多機能券売機などで変更ができますよ。
もうひとつ、東京メトロの各駅にある多機能券売機やTo Me CARD会員専用サイトで「メトロポイントPlus」の登録をすると、PASMOの利用でメトロポイントが貯まります!
平日1乗車毎(定期券面区間外) | 5ポイント |
土休日1乗車毎(定期券面区間外) | 15ポイント |
メトロポイントPlus加盟店舗200円毎 | 1ポイント |
メトロポイントPlusロゴ掲出自動販売機100円利用毎 | 1ポイント |
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードは、ANAカード、マスターカード、東急グループでのサービスに加えて、ICカード乗車券PASMOも搭載されており、定期券にもなります。
三井住友ガードが発行元なので、クレジット利用分はワールドプレゼントポイントが貯まります。
2019年6月から始まったTOKYUルートの開通で注目されています。
ソラチカルートより交換レートは悪くなります。
ソラチカルート=交換率81%
TOKYUルート=交換率75%
その反面で、交換ルートは短くなります。ポイントサイトのポイントがANAマイルになるまでの期間はソラチカルートの半分です。
JALカード TOKYU POINT ClubQ
JALカード TOKYU POINT ClubQは、JALカード、国際ブランド、東急グループでのサービスに加えて、電子マネーやICカード乗車券にオートチャージもできます。
この1枚で、JALマイルとTOKYU POINTを貯めることができ、相互交換することもできます。TOKYU POINTがJALマイルに交換できるのは見逃せませんね!
JALカード TOKYU POINT ClubQは、PASMOとWAONにチャージすることができます。チャージしたカード利用分も、ショッピングマイルとしてJALマイルが貯まりますよ。
- WAON=イオン系列の店舗で使える流通系電子マネー
- PASMO=IC乗車券かつ交通系電子マネー
一体型ではないので、WAONカードもPASMOカードも、JALカードTOKYU POINT ClubQとは別に用意する必要があります。
【TOKYU POINT ClubQのPASMOオートチャージサービスの利用の手順】
はじめにJALカード TOKYU POINT ClubQと記名式PASMOを用意します。
お申し込みの方法は3つあります。
- 東急線にある銀色の券売機にJALカード TOKYU POINT ClubQと記名式PASMOを投入
- WEBからのお申し込み
- 紙申込書でお申し込み
お申込みから約4週間後、(株)パスモからの受付完了の案内ハガキが届いたら、駅券売機にPASMOを投入して設定完了です。
【TOKYU POINT ClubQのWAONオートチャージサービスの利用の手順】
はじめにJALカード TOKYU POINT ClubQとJMB WAONカードを用意します。
イオンのお店に設置されているWAONのチャージャーなどで自分で詳細設定をして完了です。
JALカード TOKYU POINT ClubQには、普通カード、CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドという3つの種類があり、それぞれにVisaかMastercardの国際ブランドがあります。
マイルで飛行機に乗ると決めている人には、「普通カード+ショッピングマイル・プレミアム」こそが、費用を抑えて効率よくJALマイルを貯める方法になります。
VisaかMastercardはどちらを選択しても費用面に変わりはありません。ただ、Mastercardを提示すると割引をしている店舗等を、海外で見かけることが多々があります。その点でMastercardの方が少し魅力が高いかもとは思います。
JALカード・opクレジット
JALカード・opクレジットは、JALカード、JCB、小田急グループでのサービスに加えて、PASMOにチャージすることができます。チャージしたカード利用分も、ショッピングマイルとしてJALマイルが貯まります
この1枚で、JALマイルと小田急ポイントを貯めることができ、相互交換することもできます。小田急ポイントがJALマイルに交換できるのは見逃せませんね!
【opクレジットPASMOオートチャージサービスの利用の手順】
- 「記名PASMO(PASMO定期券含む)」を用意する
- 「PASMOオートチャージサービス入会申込書」に必要事項を記入してポストに投函
- PASMOオートチャージサービスの受付完了の案内ハガキが申込書に記入された住所へ送付される(お申し込みから3週間くらいかかります)
- 案内ハガキとお申し込みをしたPASMOを一緒に小田急線各駅の窓口へ持っていき、オートチャージサービスの利用設定処理をしてもらう。
最終手続きはPASMO鉄道事業者であれば同様にでき、設定完了後、オートチャージサービスを利用できます。案内ハガキが届いた時点では、オートチャージサービスは利用できません。利用開始をするには、駅の窓口で利用設定の手続きが必要です。
まとめ
PASMOは、公共交通機関で利用できるICカード乗車券です。
利用をするにはチャージが不可欠です。そのチャージを現金でしてしまうと何の還元もありませんが、特定のクレジットカードと組み合わせて利用をすることで、実質還元を受けることができます。
ANAマイルを貯めるのならANA To Me CARD PASMO JCB(通称ソラチカカード)
TOKYUルート開通で注目ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
JALマイルを貯めるのならJALカード TOKYU POINT ClubQ
マイルで還元されると、その価値は2倍にも3倍にもなる可能性がありますよ。